【川崎の歯医者で根管治療】根管治療に関する〇×クイズ

根管治療は、虫歯などによって細菌感染した歯の内部にある神経を抜き、根管を清掃・消毒する治療です。
虫歯が重度にまで進行した方は、こちらの治療を受けなければいけませんが、治療を受ける前にある程度知識を持っておくことが望ましいです。
今回は、根管治療に関する〇×クイズをいくつか出題します。

問1:根管治療は痛い治療である

根管治療は歯の奥深くを治療するものであるため、痛みが強いと考えている方もいるかもしれませんが、こちらは×です。

現代の根管治療は、局所麻酔がしっかりと効いた状態で行われるため、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。
かつては痛いというイメージがありましたが、それは間違った情報です。

根管治療は、むしろ歯の内部の感染を取り除き、痛みを除去するための治療です。
そのため、恐怖心があるからといって治療を受けない方が、痛みが強くなるおそれがあります。

ちなみに、重度の虫歯はある程度のところまで進行すると、ある日突然痛みがなくなります。
こちらは虫歯が治ったわけではなく、神経が死滅してしまっただけであるため、痛みが消えても根管治療を受けなければいけないことに変わりはありません。

問2:根管治療を行った歯は二度と虫歯にならない

根管治療は重症化した虫歯に適用されるものですが、根管治療を受けたからといって、その歯が二度と虫歯にならないというわけではありません。
そのため、答えは×です。

根管治療を行った後も、歯の根っこの部分は残存しています。
そのため、歯の根元や詰め物・被せ物の境目から再び虫歯になる可能性があります。

根管治療を受けた方の中には、重度の虫歯が治ったという安心感から、ついついその後のセルフケアをおろそかにしがちです。
しかし、実際は根管治療後も丁寧なブラッシング、定期的な歯科検診を行い、しっかりケアしなければいけません。

問3:根管治療後は歯の神経がなくなるため、その歯は何も感じなくなる

根管治療を行う際は、歯の神経を取り除きますが、それによってその歯が何も感じなくなるというのは×です。

確かに根管治療では、歯の内部にある歯髄(神経、血管)を除去しますが、歯根の周りにある歯根膜には神経が残っています。
歯根膜は、歯の根と顎の骨の間にある薄い膜で、歯を固定し、噛む力をうまく分散させるクッションの役割を持った組織です。

また歯根膜に神経がある限り、根管治療を行った歯でも噛んだときの感覚や痛みは感じることができます。
ただし、熱い・冷たいといった温度刺激はほとんど感じません。

問4:根管治療を行った歯は、最終的に抜歯しなければいけない

根管治療を行った歯は、そのままの状態だと強度が低下しますが、最終的に抜歯しなければいけないという考え方は×です。

適切に治療された根管治療歯は、一生涯にわたって機能する可能性があります。
治療後は、歯を保護するためのクラウンを装着するケースが一般的で、これによって歯の強度と寿命を延ばすことができます。

しかし、根管治療を受けた歯で何度も虫歯が再発してしまった場合、削る部分が徐々になくなってくることがあります。
その結果、抜歯を選択せざるを得ないということは考えられます。

問5:根管治療は数回の通院が必要になる

根管治療を行う場合、数回の通院が必要になるというのは〇です。

歯の内部の複雑な構造をキレイに清掃・消毒する治療であるため、多くの場合、1回の通院では完了しません。
感染の度合いや歯の状態によって異なりますが、数回の通院が必要になります。

また治療の途中には仮の詰め物が入れられ、根管内部の無菌状態を保ちながら治療が進められます。
そのため、仮の詰め物に問題が生じた場合には、また前の段階から根管治療をやり直さなければいけないこともあります。

問6:根管治療は失敗することがある

根管治療はプロフェッショナルである歯科医師によって行われるものですが、失敗することがあるというのは〇です。

ここでいう根管治療の失敗とは、細菌の取り残しや器具の破折、根管外への穿孔(穴が開く)や詰め物・被せ物の不適合などが挙げられます。

東京医科歯科大学による調査では、日本の保険診療における根管治療の成功率は、30~50%ということがわかっています。
こちらの成功率の低さは、熟練の歯科医師であっても複雑な根管構造への対応が難しいことが原因とされます。

ただし、自由診療の根管治療は、成功率が90%以上にまで跳ね上がります。
自由診療の場合、保険診療では使用できないマイクロスコープやラバーダムなどが用いられるため、必然的に成功率は高まります。

まとめ

根管治療に恐怖心を抱いていることにより、重度の虫歯があってもなかなか通院できないという方はいるでしょう。
実際、根管治療は決して痛いものではありませんし、治療時の安全性も十分に考慮されています。
しかし、セルフケアなど患者さん自身の努力がなければ、二次虫歯のリスクが高まることは事実です。
また治療に失敗する可能性もあるため、その点はあらかじめ留意しておきましょう。

関連記事

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!