【川崎の歯医者・予防歯科】ルイボスティーが口内環境に与えるメリット

口内環境を良くするためには、日々摂取する飲食物を慎重に選ぶことが大切です。
また飲み物としては、ほとんどの方が普段からお茶を飲んでいるかと思いますが、ルイボスティーはその中でも口内環境に与えるメリットが大きいです。
今回は、こちらのメリットの内容を中心に解説します。

ルイボスティーの概要

ルイボスティーについて名前は知っていても、どういうものなのかよく知らないという方は多いかと思います。

ルイボスティーは、南アフリカ原産の植物であるルイボスの葉を発行させてつくるお茶です。
ルイボスはとても希少な植物であり、古代から現地で親しまれてきました。

ホットでもアイスでの楽しむことができ、料理の水分代わりに使ったり、デザートに活用したりされることもあります。

ルイボスティーが口内環境に与えるメリット5選

日常的にルイボスティーを摂取することにより、口内環境には以下のようなメリットが生まれます。

・炎症や細菌の繁殖防止
・口臭予防
・着色のリスク軽減
・唾液の分泌サポート
・口内をサッパリさせる

各メリットについて詳しく説明します。

炎症や細菌の繁殖防止

ルイボスティーには、口内の歯周組織における炎症を防いだり、細菌の繁殖を予防したりする効果があります。
こちらは、ルイボスティーに含まれているフラボノイドという成分の働きによるものです。

フラボノイドはポリフェノールの一種であり、さまざまな種類があります。
ルイボスティーに含まれるものは、主にアスパラチンやオリエンチンといった種類です。

アスパラチンはルイボスにのみ含まれる強力なフラボノイドであり、強い抗酸化作用を持っています。
またオリエンチンも抗酸化作用に貢献するものであり、これらが炎症や細菌の繁殖を抑制してくれます。

口臭予防

ルイボスティーが口内環境に与えるメリットとしては、口臭予防も挙げられます。
口臭予防に寄与するのも、フラボノイドをはじめとするポリフェノールです。

こちらには、ニオイのもととなる揮発性硫黄化合物に化学反応を起こし、ニオイを中和させる働きがあります。

口臭は少なからず誰もが発しているものですが、あまりにも強い口臭は人間関係にも多大な影響を与えることが考えられます。

例えば職場で強い口臭を発するようになってしまった場合、周りの同僚から毛嫌いされてしまい、コミュニケーションを避けられる可能性があります。

着色のリスク軽減

歯の着色のリスクを軽減できることも、ルイボスティーが口内環境に与えるメリットです。

ルイボスティーには、歯の着色リスクを高めるタンニンが含まれていますが、他の茶葉と比べるとその量は非常に少ないです。
そのため、ホワイトニング直後など着色しやすいタイミングでなければ、明らかに歯が黄ばむことはまずないでしょう。

もちろん、毎日のように飲んでいる場合は多少着色が見られますが、そこまで心配する必要はありません。

唾液の分泌サポート

ルイボスティーが口内環境に与えるメリットとしては、唾液の分泌をサポートしてくれるという点も挙げられます。

唾液は口内環境を良好に保つにあたって必要不可欠なものです。
口内を潤してくれるだけでなく、細菌に対する抗菌作用、食べカスやプラークなどを洗い流す自浄作用などが働くからです。

またルイボスティーは、お茶の中でも数少ないノンカフェインの飲み物です。
そのため、就寝前でも安心して飲むことができ、寝ている間に口内が乾くのも防ぎやすくなります。

就寝中は口内が乾燥しやすく、もっとも口内環境が悪くなる時間です。
唾液の分泌量がある程度キープできれば、就寝中に虫歯が進行したり、著しい口臭を発したりするリスクを軽減できます。

口内をサッパリさせる

ルイボスティーには、単純に口内をサッパリさせるというメリットもあります。

ルイボスティーはウッディさやスパイシーさ、フルーティーさが混じり合った、複雑で甘みのあるやわらかな風味が特徴です。
一般的なお茶に含まれるタンニンが少ないため、渋みや苦味はほとんど感じません。

また後味が控えめで口の中に残りにくく、サッパリしていることから、口内をスッキリさせたいときにおすすめです。

ルイボスティーを摂取する際の注意点

ルイボスティーは、一般的に1日2~3杯程度を適量とし、過剰摂取は避けましょう。
大量に摂取すると鉄分の吸収を妨げたり、肝臓への負担が大きくなったりすることがあります。

特に妊娠中の方は、胎児に動脈管早期収縮を引き起こす可能性があるため、注意してください。

またルイボスティーは、ごく稀にアレルギー反応が出ることがあるため、初めて飲む方は少量にしておきましょう。

まとめ

多くの方は、普段緑茶や麦茶、ウーロン茶などのお茶を飲んでいるかと思います。
これらのお茶にも口内環境へのメリットはありますが、本記事を読んで気になった方は、ぜひ一度ルイボスティーも試してみてください。
ただし、過剰摂取は禁物です。
また虫歯予防や歯周病予防を徹底したい方は、毎日のセルフケアも忘れないようにしてください。

関連記事

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!