【川崎の歯医者・予防歯科】虫歯予防に効果的な食べ物を食べやすくする工夫

食生活を改善し、虫歯を徹底的に予防したいと考える方もいるかと思います。
しかし、虫歯予防のために摂取しなければいけないものはわかっているものの、なかなかその食材が好きではないというケースがあります。
今回は、虫歯予防に効果的な食べ物を食べやすくする工夫について解説します。

虫歯予防に効果的な食べ物の例

虫歯予防に効く食べ物には、主にカルシウムを多く含む食品、フッ素を多く含む食品、よく噛んで食べる食品が挙げられます。

歯の主成分であるカルシウムには、エナメル質を強化して酸による脱灰を防ぐ効果があります。
こちらは主に牛乳やチーズなどに含まれます。

またフッ素もエナメル質を強化し、虫歯菌の活動を抑制してくれる重要な栄養素です。
ワカメなどの海藻類、紅茶などに多く含まれています。

さらによく噛んで食べるものは、唾液の分泌量を増加させ、口内を洗い流してくれる作用があります。
主にナッツ類やセロリなどが該当します。

虫歯予防に効果的な食べ物を食べやすくする方法6選

前述した虫歯予防に効果的な食べ物を食べやすくする方法としては、主に以下の方法が挙げられます。

・フルーツを使用する(牛乳)
・種類を変える(チーズ)
・調理法を工夫する(海藻)
・ミルクを入れる(紅茶)
・トッピングにする(ナッツ)
・味付けを工夫する(セロリ)

各項目について詳しく説明します。

フルーツを使用する(牛乳)

牛乳は虫歯予防を行うにあたって必要不可欠なものですが、中にはニオイや味が苦手な方もいるでしょう。

もし牛乳をそのまま飲むのが難しいというのであれば、フルーツを入れてみましょう。
具体的にはイチゴやバナナ、マンゴーといったフルーツを入れてミキサーにかければ、美味しいフルーツ牛乳が出来上がります。

チョコレートシロップなどを混ぜても美味しくなりますが、こちらは著しく虫歯のリスクが高まるためおすすめできません。

ちなみにフルーツ自体に砂糖は含まれていませんが、果糖という糖分は含まれています。
そのため、フルーツ牛乳も飲みすぎには注意しましょう。

種類を変える(チーズ)

牛乳と同じく乳製品であるチーズも、独特な香りや味が苦手な方は多いかと思います。
もし虫歯予防の一環としてチーズを食べるのであれば、なるべく癖の少ない種類に変えてみましょう。

例えばモッツァレラチーズやカマンベールチーズ、プロセスチーズなどは、比較的癖が少なく食べやすい部類に入ります。

またパスタなどの料理に混ぜ込むことで、風味が変わって食べやすくなる可能性もあります。

調理法を工夫する(海藻)

海藻の食感や少し磯臭い味が苦手という方は、調理法を工夫してみましょう。

例えばワカメやヒジキなどは、味噌汁やサラダに加える際に細かく刻むと食べやすくなります。
また乾燥海藻は、水で戻す時間を調整したり、加熱時間を短くしたりすることで、食感をやわらかくできます。

さらに海藻サラダについては、硬めに戻して水切りをしっかり行うことで食感が良くなります。

ちなみに海藻にはカルシウムも含まれていて、こちらはビタミンDが豊富なキノコ類などと一緒に摂取することで吸収率が良くなります。

ミルクを入れる(紅茶)

普通のお茶やコーヒーは飲めても、紅茶は癖があって飲みづらいと感じる方は多いかと思います。
紅茶の味が苦手な方は、ミルクをたっぷり加えてミルクティーにすることで飲みやすくなります。

もしミルクを入れても飲めないという方は、水出し紅茶や癖が少ない茶葉を選ぶことをおすすめします。

水出し紅茶は、お湯出しに比べてマイルドな味わいです。
またダージリンやアッサムといった茶葉は、比較的渋みが少ないとされています。

トッピングにする(ナッツ)

虫歯予防として食感のあるものを食べたいものの、ナッツが苦手という方は、細かく刻んでトッピングに使用することをおすすめします。

例えばサラダやヨーグルト、オートミールやグラノーラなどに刻んだナッツをトッピングする場合、そこまで味については気になりません。
ただし、細かくしすぎると虫歯予防効果が薄れるため、注意してください。

味付けを工夫する(セロリ)

癖が強い野菜の代表格と言えるセロリについては、とにかくハッキリした味付けにして食べることが望ましいです。

例えば香りの高い乳製品であるバター、パンチの効いたスパイスや唐辛子などで味付けすると、セロリの癖のある味が中和されます。

またセロリは加熱するとえぐみや苦味が飛んで緩和されるため、炒め物やスープに入れるのもおすすめです。

ちなみに、火を通さずにサラダなどで食べるときは、薄切りにすると安心です。

まとめ

虫歯治療を行うために、さまざまな食材を摂取することはとても大切です。
しかし、好き嫌いがある方は、どうしても特定の食材だけ食べるのが億劫だということもあります。
このようなケースでは、少しでも食べやすくするための工夫をしましょう。
もし、どれだけ工夫しても食べられないというのであれば、同じ栄養素が含まれた別の食材にチャレンジするのでも構いません。

関連記事

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!