【鶴見・川崎の歯医者】コーヒーが口内環境に与えるメリット・デメリット

普段嗜好品の一つとして、コーヒーを飲んでいる方は多いかと思います。
食事のときの飲み物として、リラックスタイムのお供として飲まれることの多いコーヒーですが、こちらは口内環境に少なからず影響を与えます。
今回は、コーヒーが口内環境に与えるメリット・デメリットについて解説します。

コーヒーが口内環境に与えるメリット

コーヒーを摂取することにより、口内環境には以下のようなメリットが生まれます。

・抗菌作用
・歯周病予防
・虫歯予防

各メリットについて詳しく説明します。

抗菌作用

ブラックコーヒーには、クロロゲン酸をはじめとするポリフェノールが含まれています。

クロロゲン酸はコーヒーポリフェノールの主成分で、コーヒーの香りや苦味の源にもなっています。
こちらは強い抗酸化作用を持ち、口内環境を整えてくれる効果があります。

口内環境が整うということは、当然口内でのあらゆるトラブルの発生を未然に防いでくれるということになります。

ちなみにクロロゲン酸には、生活習慣病を予防したり、脂肪の吸収を抑えて脂肪燃焼を促進したりする効果もあります。

歯周病予防

コーヒーを摂取することにより、歯周病予防の効果も得られます。
こちらは、糖尿病予防につながるからです。

適度なコーヒーの摂取は、2型糖尿病の発症リスクを低下させます。
このことは、国利がん研究センターの研究で示されています。

また糖尿病を予防できるということは、間接的に歯周病を予防することにもつながります。
糖尿病は、歯周病を発症させる原因となるものです。

糖尿病患者の方は、高血糖によって免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力も弱まります。
そのため、歯周病の発症リスクが高まり、進行も早くなります。

さらに高血糖状態は歯茎の血流を悪化させ、歯周組織の修復能力を低下させますし、唾液の分泌量が減って口内が乾燥し、歯周病菌が繁殖しやすくなることもつながります。

虫歯予防

コーヒーを摂取することで、虫歯予防効果が得られることもあります。
こちらは、ストレスの軽減効果があるからです。

ストレスによって交感神経が優位になり、唾液の分泌量が減少すると、口内の汚れが洗い流されずに虫歯を発症しやすくなります。

また虫歯菌に対する免疫力が低下したり、ストレス発散のために甘いものを食べる機会が増加したりすることも考えられます。

コーヒーを飲むことにより、香りとカフェインの両方の作用が、仕事や日常生活で感じるストレスを軽減することにつながります。
つまり、間接的に虫歯を予防できるということです。

コーヒーが口内環境に与えるデメリット

一方で、コーヒーの摂取は以下のような口内環境の悪影響にもつながります。

・歯の着色
・口臭の悪化
・酸蝕症のリスク
・虫歯のリスク

各デメリットについて詳しく説明します。

歯の着色

コーヒーを日常的に摂取すると、歯が着色するリスクが高まります。
こちらは、コーヒーに含まれるタンニンなどの色素成分が歯の表面に付着し、黄ばみを引き起こすからです。

そのため、歯が着色しやすくなるホワイトニングの直後などは、基本的にコーヒーを飲むことができません。

口臭の悪化

口臭の悪化も、コーヒーによって生じる口内環境のデメリットです。

コーヒーにはカフェインが含まれていますが、こちらを頻繁に摂取すると利尿作用が強くなり、身体の水分が抜けて唾液の量が減少します。
また口内に残ったコーヒーの成分が、口臭を悪化させることもあります。

口臭が悪化すると、自身というよりは周りの方に不快な思いをさせることになります。
場合によっては、家族や友人、職場の同僚などとのコミュニケーションが希薄になることも考えられます。

酸蝕症のリスク

酸蝕症のリスクが上昇することも、コーヒーを毎日のように摂取するデメリットです。

コーヒーは、pH5~6程度の弱酸性の飲み物です。
人の歯は、口内のpH値が5.5前後になると溶け始めると言われていて、この数値以下になるとエナメル質が溶け出します。

またこのような酸にさらされる状態が続くと、酸蝕症という第三の歯の疾患につながる可能性があります。
酸蝕症を発症すると、知覚過敏になったり歯が割れやすくなったりします。

虫歯のリスク

先ほど、コーヒーを飲むことで間接的に虫歯のリスクが低下するという話をしましたが、砂糖が入っている場合は話が別です。

コーヒーに砂糖やミルクを加えると、口内細菌の栄養源となり、虫歯菌の増殖を促すことがあります。

また砂糖やミルクによる虫歯のリスク上昇の作用は、コーヒーのポリフェノールにおける抗酸化作用を打ち消してしまいます。

まとめ

コーヒーは嗜好品として非常に一般的なものであり、眠気覚ましや集中力向上、脂肪燃焼の促進といったさまざまなメリットがあるものです。
さらに虫歯や歯周病のリスクも軽減できる可能性がありますが、飲みすぎは良くありません。
またコーヒーを飲む場合は、口内環境にマイナスな影響を与えないように、基本的には砂糖もミルクも入れないブラックコーヒーを選ぶことをおすすめします。

関連記事

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!