虫歯によって引き起こされる症状には、歯の痛みだけでなく変色やしみ、デンタルフロスが引っかかるといったものがあります。
また口臭も重大な症状の一つであり、こちらにはさまざまな種類があります。
今回は、虫歯が原因で発生する口臭の種類と対策を中心に解説します。
虫歯が原因で発生する口臭の種類
虫歯を発症したとき、口内から放たれる口臭には以下の3つの種類が存在します。
・腐敗臭
・プチドール臭
・膿臭
各項目について詳しく説明します。
腐敗臭
腐敗臭は、その名の通り食べ物などが腐ったようなニオイです。
ドブのニオイと例えられることもあります。
虫歯を発症すると、発症部分に穴が開きますが、ここには当然食べたものの食べカスが詰まりやすくなります。
食べカスが詰まったまま時間が経過すると、それが細菌によって分解され、腐敗臭につながります。
つまり、本当に食べ物が口内で腐敗していることにより、発生する口臭だということです。
プチドール臭
あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、虫歯が引き起こす口臭にはプチドール臭というものもあります。
プチドール臭は、牛乳やチーズなどの乳製品が腐ったようなニオイであり、腐敗臭とは区別されています。
虫歯は中程度にまで進行すると歯に穴を形成しますが、それでも治療しないでいると細菌の侵蝕は神経にまで到達します。
また神経にまで達した虫歯は、次第に神経を蝕んでいき、腐敗させます。
このとき生じるのがプチドール臭です。
腐敗臭と同じく、腐敗によって引き起こされる口臭ではありますが、プチドール臭が出ている場合の方が状況は深刻だと言えます。
膿臭
膿臭は、いわゆる膿のニオイであり、そこに体液が混ざったような独特のニオイを発します。
ニオイの強さや悪臭度合いでいうと、前述した2つの口臭よりも上だと言えます。
虫歯が神経に達している状態をそのままにしていると、歯は溶けていき、歯根は化膿します。
またこのとき歯根の先に溜まった膿が、強烈なニオイを引き起こします。
膿臭が出ている場合、虫歯は末期の状態であるため、通常の虫歯治療で改善させるのは困難です。
場合によっては、抜歯をしなければいけない可能性も十分にあります。
他の口臭が乗っかる可能性も
虫歯が引き起こす口臭は前述した3つですが、口臭そのものには他にもさまざまな種類があります。
例えば、以下のようなものです。
・生理的口臭
・外的口臭
・舌苔による口臭
生理的口臭は、健康な方でも発生する一時的な口臭です。
起床時や空腹時、緊張時や月経時などに、唾液の分泌量が減少することで起こります。
つまり虫歯を発症している方の起床時や空腹時などは、より強烈な口臭を発している可能性が高いということです。
また外的口臭については、飲食物や嗜好品によって発生する口臭です。
飲食物でいうとニンニクやネギ、お酒などを口にしたとき、嗜好品でいうとタバコを吸ったときなどに現れます。
普段よくお酒を飲む方の中には、タバコも嗜好品として愛用している方が多くいます。
このような方が虫歯を発症している場合、周りの方のほとんどが気付くくらいの悪臭を放つ危険性があります。
ちなみに、虫歯や歯周病だけでなく、舌苔が原因で口臭を引き起こすこともあります。
舌苔は、歯の表面に付着する苔のような汚れであり、食べカスや粘膜を分解してニオイを発します。
虫歯が多い方はブラッシングがおろそかになっている可能性が高く、なおかつ舌苔の除去も不十分なケースがよく見られます。
そのため、虫歯の口臭を発している方の多くは、舌苔による口臭も乗っかっているということになります。
一時的に虫歯の口臭を抑える方法
虫歯が引き起こす口臭は、虫歯を治療しない限り根本的に解決することはできません。
それでも、すぐに歯科クリニックに通えないという方は、それまで応急処置として一時的に口臭を抑えるべきだと言えます。
また一時的に口臭を抑える方法としては、やはりブラッシングや舌のケア、マウスウォッシュなどが挙げられます。
毎食後歯ブラシと歯間ブラシ、デンタルフロスを使用し、プラークや食べカスをしっかり取り除くことが大切です。
舌のケアについては専用の舌ブラシを使用し、優しく舌苔を除去します。
マウスウォッシュも、プラークの付着防止や口内の浄化など、口臭予防に役立ちます。
さらに唾液の分泌を促すために、咀嚼の回数を増やしたり、シュガーレスのガムを噛んだりする方法もおすすめです。
その他水分をしっかり摂ること、ニンニクやネギといった食べ物に注意すること、生活リズムを整えることも、一時的に口臭を抑えてくれます。
まとめ
虫歯の口臭は発している本人が我慢すれば良いという問題ではなく、家族や友人、職場の同僚など周りの人すべてを不快にさせるものです。
そのため、痛みなどと同様にできるだけ早く改善すべきだと言えます。
また虫歯がなくても口臭が出ることはあるため、普段から口臭が出にくい生活習慣を心掛けましょう。
口臭をゼロにすることは難しいですが、気にならない程度にまで落ち着かせることはできます。
