日本人の食事では、日本食だけでなく異国のさまざまな料理を食べられる機会が増えています。
しかし、その分以前より栄養バランスが偏るケースも増加していて、こちらは口内環境に多大な悪影響を及ぼす習慣です。
今回は、具体的にどのような悪影響を与えるのかについて解説します。
“栄養バランスが偏る”とは?
そもそも“栄養バランスが偏る”とは、どういうことなのでしょうか?
こちらはエネルギー源となる糖質や脂質、身体の機能を維持するタンパク質やビタミンなどのうち、特定の栄養素が不足している状態を指しています。
また、特定の栄養素が過剰になっている状態を指すこともあります。
栄養バランスが偏ると、身体に必要な栄養素が十分に摂れず、エネルギーは足りていても体調不良を起こすことがあります。
さらに特定の栄養素の摂りすぎにより、肥満や生活習慣病の原因になることも考えられます。
もちろん、口内環境を良好に維持したい方にとっても、栄養バランスの偏りは見過ごせない問題です。
栄養バランスが偏ることによる口内への悪影響5選
栄養バランスが偏ると、口内には以下のような悪影響が及びます。
・口内炎の発症
・虫歯、歯周病のリスク増大
・貧血による粘膜の乾燥
・口腔機能の低下
・感染症の発症
各項目について詳しく説明します。
口内炎の発症
栄養バランスが偏っている方は、しっかり栄養が摂れている方に比べて口内炎を発症しやすくなります。
ビタミンB群やビタミンCなどの栄養素は、口の粘膜を健康に保つために必要な細胞の修復、免疫機能の維持に影響します。
そのため、普段の食事でこれらの栄養素が不足している方は、口内炎のリスクが高まります。
口内炎を発症すると痛みや不快感に悩まされますし、食事や会話など日常生活への支障、再発リスクといったデメリットも生じます。
虫歯、歯周病のリスク増大
虫歯や歯周病のリスクが高まることも、栄養バランスの偏りが口内に与える悪影響です。
ビタミンCやカルシウムの不足は、歯茎の健康に影響を与え、歯周病を発症させやすくします。
また低栄養や唾液の減少は口内の細菌増殖を促し、虫歯のリスクを高めます。
虫歯や歯周病は、口内の疾患だと思っている方も多いですが、実際はそうとも限りません。
確かに早期治療を行えば、影響は口内だけで済むかもしれませんが、放置していると全身疾患のリスクも高まります。
特に、歯周病は心疾患や糖尿病など、あらゆる全身疾患と関係があることで知られています。
貧血による粘膜の乾燥
栄養バランスが偏ることにより、貧血を起こしてしまうケースがあります。
こちらは鉄分不足によって起こるもので、口内の血液循環を悪化させ、粘膜の栄養不足や乾燥を引き起こします。
また貧血を起こすと、疲労感や倦怠感、めまいや立ちくらみなどの症状に見舞われます。
さらに動悸や息切れ、頭痛や顔色の悪さ、食欲不振や吐き気などさまざまな症状を引き起こします。
口腔機能の低下
口腔機能の低下も、栄養バランスが偏ることによる口内への悪影響です。
こちらは、すでに虫歯ができている方などには特に言えることです。
虫歯を発症し、ある程度の段階まで進行すると、食事のときに歯が傷みやすくなります。
このような場合、硬い食べ物を避け、やわらかいものばかり食べるようになる方がいます。
やわらかい食べ物には、栄養が少ないものが多く、この習慣を続けていると必然的に栄養バランスが偏ります。
その結果筋力の低下やさらなる口腔機能の低下、低栄養といった悪循環に陥ることがあります。
感染症の発症
栄養バランスが偏ると、口内における感染症のリスクも高まります。
栄養不足は全身の免疫力を低下させるものであり、こちらは当然口内にも言えることです。
そのため、細菌感染やウイルス性口内炎のリスクは増大します。
またここでいう細菌感染には歯周病の他性感染症も挙げられ、ウイルス性口内炎にはヘルペス性口内炎や帯状疱疹、手足口病やヘルパンギーナなどが該当します。
栄養バランスの偏りを防ぐには?
栄養バランスが偏るのを防ぐには、主食・主菜・副菜を揃えることが大切です。
ご飯やパンなどの主食、肉や魚などの主菜、野菜などの副菜を1日の食事で意識して摂取すれば、必然的に栄養バランスは良くなります。
また特定の食品だけでなく、多様な食品を摂り入れることも重要です。
例えばタンパク質源であれば肉だけでなく魚や大豆製品、卵など複数にすることで、栄養素の多様な摂取につながります。
ちなみに食事に赤や黄色、緑などさまざまな色の野菜を採り入れると、自然に多様なビタミンやミネラルを摂取できるようになります。
まとめ
栄養バランスの偏りについて、なんとなく身体に悪いというイメージを持っている方は多いかと思います。
こちらはもちろん体調だけでなく、口内環境にも言えることです。
そのため、徹底的に口内でのトラブルや疾患を防ぎたいのであれば、ブラッシングをするだけでなく食生活も見直さなければいけません。
これに歯科クリニックでの定期検診もあわせれば、かなりの確率で口内トラブルを予防できます。