虫歯予防を行う際に使用するものはさまざまですが、やはりメインとなるのは、歯ブラシや歯磨き粉などのデンタルケア製品です。
しかし、これらのアイテムの使い方を間違っていると、十分な虫歯予防効果は得られなくなります。
今回は、歯磨き粉の使い方におけるよくある間違いについて解説します。
歯磨き粉の使い方におけるよくある間違い5選
正しくブラッシングをしているつもりでも、歯磨き粉の使い方において以下のような間違いをしている方は多いため、注意してください。
・ブラッシング後にうがいをしすぎる
・歯磨き粉をつけすぎる
・研磨剤が入った歯磨き粉を長期使用する
・発泡剤が入った歯磨き粉に依存する
・就寝前のブラッシング後に飲食をする
各項目について詳しく説明します。
ブラッシング後にうがいをしすぎる
歯磨き粉の使い方としてもっとも多い間違いとしては、まずブラッシング後に時間をかけてうがいを行い、歯磨き粉を完全に洗い流すという行動です。
多くの歯磨き粉に含まれるフッ素は、虫歯を予防するにあたって重要な成分です。
具体的には歯の再石灰化を促進したり、虫歯菌の活動を弱めたりしてくれます。
しかし、ブラッシング後に大量の水で何度も口をすすぐと、フッ素が口内にとどまる時間が短くなり、その効果は半減します。
そのため、ブラッシング後は10~15ml程度の少量の水で、1回だけ軽くすすぐのが理想的です。
歯磨き粉をつけすぎる
ブラッシングの際、歯ブラシに歯磨き粉をつけすぎるというのもよくある間違いです。
歯磨き粉のつける量を多くすればするほど、虫歯予防効果が高まると考えている方は多いですが、実際はそうではありません。
歯磨き粉をつけすぎると、泡立ちが良くなりすぎてしまい、隅々まで磨けていないにも関わらず磨けた気になります。
つまり、不十分なブラッシングを助長してしまうということです。
成人の場合、歯ブラシの毛先につける歯磨き粉の量は1.5~2cm程度です。
子どもの場合は年齢に応じ、米粒からグリーンピース程度の量が目安と覚えておきましょう。
研磨剤が入った歯磨き粉を長期使用する
歯磨き粉の中には、研磨剤が含まれているものもあります。
こちらは歯の表面の汚れや着色を落とす効果がありますが、研磨剤が含まれた歯磨き粉を長期使用することも、虫歯予防の観点からいうと間違っています。
強すぎる研磨作用のある歯磨き粉を長期間使いすぎると、歯の表面のエナメル質が削れて薄くなってしまうことがあります。
またエナメル質が薄くなると、冷たいものがしみるなどの知覚過敏を引き起こす可能性があります。
さらに、研磨剤によって歯の表面に細かいキズがつくと、かえって着色汚れやプラークが付着しやすくなることも考えられます。
プラークが付着しやすいということは、当然虫歯のリスクも高まるということになります。
ちなみに、海外製の歯磨き粉には、ホワイトニング効果を高める目的で研磨剤が多く使用されているものがよく見られます。
発泡剤が入った歯磨き粉に依存する
発泡剤は、歯磨き粉を口内で泡立てるためのものですが、発泡剤が多く含まれる歯磨き粉に依存するのは良くありません。
確かに、ブラッシングの際の泡立ちが良ければ、口内の爽快感を得られます。
しかし、泡が多すぎる製品を使用すると、かえって丁寧に磨くことの妨げになることもあります。
いわば、歯磨き粉を多くつけすぎた場合と同じような状況になるということです。
また発泡剤の一種であるラウリル硫酸ナトリウムは浸透しやすく、口内の粘膜を刺激して口内炎につながることがあります。
さらに、舌の味蕾に影響を与え、ブラッシング後に食べ物の味が変わってしまうことも考えられます。
もちろん、発泡剤が危険な成分というわけではありませんが、虫歯予防を意識したブラッシングにおいて、発泡剤はそこまで重要なものではありません。
あくまで、しっかり汚れが落とせる歯磨き粉を選ぶことが大切です。
就寝前のブラッシング後に飲食をする
就寝前に歯磨き粉を使用してブラッシングを丁寧に行えば、就寝前に少しくらい飲食をしても良いと考える方がいますが、こちらも正しくありません。
就寝前のブラッシングは、就寝中の唾液分泌量が減る時間帯の虫歯リスクを減らすためにはとても重要です。
しかしフッ素入りの歯磨き粉を使用した後に飲食をすると、フッ素が洗い流されてしまいます。
そのため、ブラッシング後は基本的に水分以外何も口にしてはいけません。
また就寝前のブラッシング後は、そのまますぐに就寝するのも控えるべきです。
ブラッシング後、最低30分程度飲食を控えることで、フッ素の効果を最大限に生かすことができます。
まとめ
歯ブラシの使い方や選び方などについては、比較的意識している方も多いです。
しかし歯磨き粉については、そこまで意識していないというケースも多く見られます。
ブラッシングのメインは確かに歯ブラシですが、基本的に歯ブラシは歯磨き粉とセットで使用するものです。
そのため、どちらも最適なものを選ぶことが、徹底した虫歯予防への近道だと言えます。
