虫歯の治療で重要なことは、感染している部分を残さず除去することです。
除去できず残った部分があると虫歯が再発してしまいますが、削り過ぎると歯にダメージを与えてしまいます。
虫歯に感染している範囲をわかりやすくするのが、う蝕検知液です。
う蝕検知液がどのようなものか解説します。
う蝕検知液とは?
虫歯とは、ミュータンス菌をはじめとしたさまざまな細菌が原因となって発症する、細菌感染症です。
原因となる細菌はほとんどの人の口の中に存在していますが、虫歯が発症するのは口内で細菌が増殖した場合です。
増殖する原因となるのが、歯に付着している食べ物のかけらなどで、細菌の働きによって歯の表面に歯垢がつく原因となります。
歯垢、もしくはプラークは、歯磨きで除去しきれなかった食べ物のかけらが歯の間などに溜まることで、細菌が繁殖する原因となって発生するのです。
歯垢やプラークは食べ物が変化したものと思われがちですが、実は細菌の塊です。
1グラムあたり1000億もの細菌が生息しているといわれています。
プラークは放置していると歯石になり、接着されたように歯に貼り付いて、なかなか落とすことができなくなってしまうのです。
プラークが増えて虫歯の原因菌が増殖すると、歯の表面に付着している糖質を食べ、歯を溶かすための酸を産生します。
歯が溶けた部分は最初は白いのですが、徐々に変色していき、最終的には黒くなってしまいます。
虫歯になった歯は黒くなるというのがイラストなどで描かれていますが、実際に黒くなるのはかなり虫歯が進行した状態です。
虫歯に感染している部分が全て黒くなっていればわかりやすいのですが、実際には白い部分にも感染している可能性があります。
虫歯の治療をする際に、感染している部分が残ったままだと虫歯はいずれ再発してしまうため、それを防ぐためには全て削って除去しなくてはならないのです。
健康な部分まで削ってしまうと歯の寿命が短くなるため、不要な部分を削らないように気をつけなくてはいけません。
虫歯に感染している部分と、感染していない健康な部分を見極めるために役立つのが、う蝕検知液という薬剤です。
う蝕検知液を使用すると、歯の中で細菌に感染している、削る必要がある部分が赤く染まるため、一目で区別がつきます。
虫歯に感染している部分を見えやすくすることで、削る量を最小限に抑えることができるのです。
う蝕検知液を使用するメリット
う蝕検知液を使用することで、虫歯治療において具体的にどのようなメリットがあるのか解説します。
最大のメリットは、見極めるのが困難な虫歯に感染している範囲を、簡単に見極めることができるという点です。
肉眼で判断するのは難しく、マイクロスコープを用いて判断することも多いのですが、う蝕検知液を使用すると肉眼で簡単に判別できます。
また、虫歯の治療でどこまで削ればいいのかという判断は、歯科医師によって若干異なる部分がありますが、う蝕検知液を使用すると共通の基準を持つことができます。
もちろん、う蝕検知液を使用しても判断が異なるケースや難しいケースもあるものの、使用しないケースよりも判断しやすくなるでしょう。
つまり、削り過ぎを防ぐことができるため、余分な部分を削って歯の寿命を短くするようなことを避けられます。
う蝕検知液自体は以前からありましたが、以前のものは染める力が強く、削る必要がないところまで染色されることがありました。
しかし、現在のものは余計なところを染色しないため、はっきりとわかりやすくなっています。
う蝕検知液の仕組み
う蝕検知液を使用すると、虫歯に感染している部分は赤く染まります。
そもそもなぜ歯が染まるのでしょうか?
虫歯に感染している部分は分子構造が緩んでいます。
一見すると異常はないように見えますが、分子構造を見ると隙間だらけになっているのです。
う蝕検知液に含まれる分子は、虫歯によって緩んだ分子の隙間に入り込めるような大きさであるため、隙間に入って歯を染めるのです。
ちなみに、う蝕検知液にはいくつかの種類があり、基本的には赤く染まりますが、中には青いものもあります。
ただし、赤く染めるものでも青く染めるものでも、効果には違いがないため、通っている歯科医院で使用しているもので検査を行ってください。
また、う蝕検知液はクラウンやインレーなどには効果がないため、間違って治療した歯を染めてしまうということもありません。
まとめ
う蝕検知液は、歯科医師が見て判断する虫歯の感染部分を明確にするために使用されるものです。
細菌に感染した部分を染色することで、削る場所を判断する際の参考にします。
今までは医師によって削りすぎたり取りこぼしがあったりした削る範囲が、一定の基準を持って判断できるようになったのです。
虫歯が残ると再び虫歯になるリスクが高く、削りすぎると歯の寿命を短くするため、基準は非常に重要となるのです。