歯周病は発症率が高い疾患であり、常に予防することを意識しておかなければいけません。
具体的には単にブラッシングをするだけでなく、さまざまな食材を取り込んで歯周病予防を行うのも大切です。
また歯周病を予防できる食材の一つに、なた豆が挙げられます。
今回は、なた豆の概要や歯周病予防効果を中心に解説します。
なた豆の概要
なた豆はマメ科の一年草であり、漢字では鉈豆もしくは刀豆と表記します。
30~50cmほどの長さのさやが鉈のような形をしているのが名前の由来で、1つのさやから8粒程度の豆が採れます。
中国では古くから漢方薬として重宝され、漢方について書かれた歴史的な書籍の中にも、なた豆の効能が記載されています。
具体的には、内臓機能を高め、病気に負けない免疫力をもたらす生薬として使用されていました。
また日本になた豆が伝わったのは江戸時代と言われていて、日本では縁起の良い食べ物と考えられています。
古くは旅の出発前に食べたり、なた豆を持って旅に出たりしていたようです。
ちなみに、なた豆が日本に伝えられた当初から現在の鹿児島県である薩摩では、栽培が盛んに行われています。
現在でも鹿児島県はなた豆の産地として知られ、それ以外では鳥取県や兵庫県などでも生産されています。
なた豆の歯周病予防効果4選
なた豆には、以下のような歯周病予防効果があります。
・抗炎症作用
・排膿作用
・免疫力向上作用
・口臭予防
各項目について詳しく説明します。
抗炎症作用
なた豆に含まれるカナバニンなどの成分は、歯周病で炎症を起こした歯茎の腫れ、出血などを抑える抗炎症作用があります。
カナバニンは特殊なアミノ酸の一種で、タンパク質を構成せず、構造的には同じアミノ酸であるアルギニンに似ています。
なた豆の種子に多く蓄積していて、草食動物からの防護と成長中の胚の窒素源としての役割も担っています。
排膿作用
前述したなた豆に含まれるカナバニンには、排膿作用も期待できます。
排膿作用は、文字通り膿を排出させる作用です。
歯周病が重度にまで悪化すると、歯茎に膿が溜まってしまうことがありますが、なた豆はこちらの状態を改善してくれます。
つまり、かなり進行した歯周病に対しても、なた豆は効果を発揮してくれるということです。
免疫力向上作用
なた豆に含まれる成分であるコンカナバリンAという成分には、免疫力の向上作用が期待できます。
免疫力がアップすれば、歯周病菌への抵抗力が高まるため、必然的に歯周病の発症や悪化を防止することが可能です。
コンカナバリンAは、なた豆から抽出されるレクチンと呼ばれるタンパク質の一種です。
炭水化物に結合する性質を持っていて、赤血球や酵母などを凝集させる作用もあります。
口臭予防
なた豆には、歯周病から来る口臭を予防する効果もあります。
口臭が発生する理由の多くは、歯周病の悪化です。
なた豆を定期的に摂取すれば、口内の善玉菌のバランスが良くなり、歯周病はある程度改善されます。
これに伴い、口臭も以前より弱くなることが期待できます。
なた豆の摂取方法
なた豆は大型スーパーや高級スーパーなど、健康食品コーナーの品数が豊富なところで購入できるケースが多いです。
ショッピングサイトでも、豆の状態のものやサプリ、なた豆茶などさまざまな形で販売されています。
また歯周病予防としてなた豆そのものを摂取する場合、さまざまな料理に使用できます。具体的にはさやを炒め物や煮物、漬物などに使用でき、豆は前述の通りお茶として飲むことができます。
10cm程度の青さやについては、千切りにして茹でたり炒めたりして、火を通せば食べられます。
さやごと豆を食べる場合、茹でてから薄くスライスし、かつお節や醤油、ポン酢などをかけると美味しく食べることができます。
なた豆歯磨き粉について
ドラッグストアなどでは、なた豆のエキスが配合されたなた豆歯磨き粉が販売されています。
こちらは、ある程度大きなドラッグストアであれば、比較的簡単に手に入れることができます。
なた豆歯磨き粉でブラッシングをすることにより、前述したカナバニンやコンカナバリンAなどの歯周病予防効果を得られます。
さらに、商品によっては柿渋エキスや緑茶エキスなど、他にも口内環境を良くしてくれる成分が配合されている可能性があります。
ちなみになた豆歯磨き粉を購入する際は、安全な成分で構成されているかどうかもチェックしましょう。
例えば、合成界面活性剤や合成香料などが含まれていないものを選ぶと、より安心して使用できます。
実際使用する場合は、ブラッシング後の爽快感や使用感の好みに合わせて、好きなものを選択してください。
まとめ
なた豆は歯周病予防の効果があり、すでに歯周病を発症している方にとっても摂取すべき食材です。
どこでも買えるというわけではありませんが、豆だけでなくさやの部分も汎用性が高いため、日々の食事に採り入れてみることをおすすめします。
また歯周病予防のための歯磨き粉を探しているという方は、ぜひ一度なた豆歯磨き粉を使用してみてください。