【鶴見・川崎の歯医者】虫歯治療に伴う麻酔はいつまで効く?

虫歯によって歯に穴が開いている場合、歯を削らなければ治療はできません。
また歯を削るときにはある程度の痛みが出ることから、患者さんの負担を軽減するために麻酔が使用されます。
では、このとき使用する麻酔は、いつまで効果が持続するのでしょうか?
今回は、麻酔の種類別の持続時間を中心に解説します。

虫歯治療に伴う麻酔の効果の持続時間

虫歯治療で使用される麻酔には、主に以下のものが挙げられます。

・表面麻酔
・局所麻酔
・伝達麻酔
・笑気麻酔
・静脈内鎮静法

各種における効果の持続時間について詳しく説明します。

表面麻酔

表面麻酔は、局所麻酔を打つ前に使用されるジェル状の麻酔薬です。
麻酔薬を歯茎に塗布し、針を刺したときの痛みを軽減することを目的としています。

虫歯治療が苦手な方の中には、麻酔の針を刺すときのチクッとした痛みや緊張感が苦手という方も多いかと思います。
このような不安を解消するために、ほとんどの歯科クリニックでは、局所麻酔の前に表面麻酔を施しています。

また表面麻酔については、虫歯治療そのものの痛みを和らげることを目的としていません。
そのため効果の持続期間は短く、10分程度で効果は切れてしまいます。

もちろん局所麻酔を打っていれば、表面麻酔の効果がなくなったとしても、虫歯治療中に痛みが強くなることはありません。

局所麻酔

局所麻酔は、浸潤麻酔とも呼ばれるもので、虫歯治療で使用されるもっとも一般的な麻酔です。
注射によって治療箇所の近くの歯茎に注入し、治療中にドリルで歯を削ったり、スケーラーで汚れをかき出したりするときの痛みを軽減します。

また局所麻酔については、効果が1~3時間程度持続します。
そのため、虫歯治療が完了した後も、しばらくの間効果が続くことになります。

例えば右側の歯を治療した場合、右側の頬の感覚がほとんどなくなり、少し腫れているような錯覚を起こすことがあります。
もちろん実際腫れているわけではなく、効果が薄れるにつれて徐々に頬の違和感もなくなっていきます。

伝達麻酔

伝達麻酔は、一般的に重度の虫歯治療に使用される麻酔です。
神経に直接注射することにより、治療時の痛みを軽減します。
例えば重度の虫歯を抜歯しなければいけないときなどには、局所麻酔では不十分だと判断され、伝達麻酔が用いられることがあります。

また伝達麻酔は、局所麻酔と比べて効果も長続きします。
一般的には4~6時間ほど効いていることが多く、夜の時間帯に虫歯治療を受けた場合、就寝時にもまだ効果が続いている可能性があります。

笑気麻酔

笑気麻酔は、虫歯治療に極度の恐怖心や不安を抱える方に施す麻酔法です。
鼻から笑気ガスを吸入することにより、虫歯治療への不安を軽減し、リラックスした状態を促します。

また笑気麻酔は、吸入を留めるとすぐにガスが体外に排出され、効果が消滅します。
しかし、笑気麻酔を用いて虫歯治療を行った場合は、安全のために治療後15分程度歯科クリニックで安静にしなければいけません。
安静にした後、めまいやふらつきがないかを確認した上で、ようやく帰宅できます。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は、静脈から鎮静剤を投与しリラックスした状態にすることで、虫歯治療の不安や恐怖を軽減する麻酔法です。
具体的には点滴で麻酔薬を投与し、ウトウトとした状態になることで、治療中のストレスを軽減できます。
仕組みは違いますが、目的に関しては笑気麻酔とほぼ同じです。

また静脈内鎮静法の効果は、投与して虫歯治療が完了した後、15~20分ほどで消失します。
ただし、完全に覚醒して眠気やふらつきがなくなる状態までには、2~3時間かかることもあります。

そのため、静脈内鎮静法を使用する虫歯治療の場合、治療後自家用車などで帰宅することは原則許可されません。

麻酔の効果がすぐ切れることはある?

新陳代謝が早い方や、緊張している方などは、通常よりも麻酔の効果が早く切れることがあります。
もちろん、局所麻酔や伝達麻酔の効果がすぐに切れると、虫歯治療時に痛みが出る可能性があります。

そのため、虫歯治療が極端に苦手な方は、最初からその旨を歯科医師に伝えておくことをおすすめします。
笑気麻酔や静脈内鎮静法を採用すれば、虫歯治療がスムーズに進む可能性が高いです。

麻酔の効果が長引く原因は?

逆に、虫歯治療で用いる麻酔の効果が、平均よりも長続きするケースもあります。
こちらは主に体質や年齢が関係しています。

特に30~60代の女性は、代謝が低下していると麻酔薬の分解に時間がかかり、なかなか効果が切れなくなることがあります。

ちなみに、6時間以上経っても効果がなくならない場合は、すぐ歯科クリニックに相談することをおすすめします。

まとめ

虫歯治療に用いられる麻酔は、種類によって効果の持続時間が異なります。
また局所麻酔や伝達麻酔に関しては、数時間以上効き続けることが多いため、虫歯治療後の過ごし方には注意が必要です。
例えば、食事を摂ると感覚のない頬の内側を噛んでしまう可能性がありますし、熱いスープなどを飲むと火傷のリスクが高まるため、しばらくは避けるのが無難です。

関連記事

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!